虫歯治療・歯周病治療・根管治療

  • Home
  • 虫歯治療・歯周病治療・根管治療

お口のトラブルはお早めにご相談くださいCarious

お口のトラブルはお早めにご相談ください

日本人が歯を失ってしまう理由の二大原因、虫歯と歯周病。いずれも自覚症状がないままに進行し、自然に治ることはありません。しかし、これらの病気は早期発見・早期治療ができれば、歯を失ってしまうリスクを回避できます。

少しでもお口の中に異変を感じたら、お早めに大阪本町の歯医者「フリージア歯科クリニック」までご相談ください。

適切な治療・予防で歯を守りましょう~虫歯治療~

適切な治療・予防で歯を守りましょう~虫歯治療~

虫歯は、プラーク(歯垢)にすみつく虫歯菌が食べかすに含まれる糖分を栄養として「酸」を生み出し、その酸によって歯が溶けていくことで起こるトラブルです。虫歯はごく初期を除いて、歯を削る処置が必要とされます。しかしほんのわずか削るだけでも歯はダメージを受け、その寿命を縮めてしまいます。

どんなに最新で優れていても天然歯に勝る人工物・技工物はありません。いつまでも自分の歯をキープするためにも「虫歯かな?」と思うことがあればお早めに大阪本町の歯医者「フリージア歯科クリニック」までご相談ください。

虫歯の原因と予防法

虫歯の直接の原因は虫歯菌ですが、実はそれだけではありません。さまざまな要因が複合的に作用して虫歯が発症するのです。そのため虫歯を予防するためには、虫歯菌と糖分が出会わないようにすることが重要。食後30分ほどで虫歯菌が活発化しますので、それまでに糖分をブラッシングでしっかり落としましょう。

また、虫歯菌そのものの数を減らし、虫歯菌が潜むプラークをためないようにすることも重要です。毎日のブラッシングを丁寧に行うのはもちろん、歯質の強化や生活習慣の改善などに積極的に取り組みましょう。

近年、予防治療の有効性が注目されています。当院では、予防にも力を入れた処置をご用意していますので、お口にトラブルがないときからお気軽にご来院ください。

虫歯の進行段階と治療法

※表は左右にスクロールして確認することができます。

状態 症状 治療法

CO:ごく初期の虫歯

CO:ごく初期の虫歯

歯の表面にあるエナメル質が溶かされ始めた状態です。表面がわずかに白濁して見えますが、穴はあいていません。

痛みなどの自覚症状は、ほとんどありません。 丁寧で適切なブラッシングを続け、様子を見ることで治る場合もあります。フッ素塗布による再石灰化促進も効果があります。

C1:エナメル質の虫歯

C1:エナメル質の虫歯

エナメル質が溶かされ、表面が黒ずんで見える状態。

冷たい物がしみるなどの症状があります。痛みはまだありません。 虫歯菌に冒された部分を削る処置を行います。削った後は、レジン(歯科用プラスチック)で歯を埋めます。

C2: 象牙質の虫歯

C2: 象牙質の虫歯

冷たい物ばかりでなく、甘い物もしみるようになります。ときどき痛みが生じるようになります。 虫歯におかされた部分を削る処置を行います。削る部分が、C1より深くなるため、インレー(詰め物)で補う必要があります。

C3:神経まで達した虫歯

C3:神経まで達した虫歯

歯の内部を通る、神経や血管まで虫歯菌に冒されています。

冷たい物だけでなく、甘い物がしみるようになります。何もしていなくても激しくズキズキと痛みます。 虫歯菌に冒された部分を削る処置を行います。削る部分がC1より深くなるため、インレー(詰め物)またはクラウン(詰め物)で補う必要があります。神経・血管を取り除く根管治療を行うこともあります。

C4:歯の根まで達した虫歯

C4:歯の根まで達した虫歯

歯の大部分が溶かされた状態。歯の根まで虫歯菌に冒されています。

神経が死んでしまっているので痛みはありません。しかし、放置すると歯の根に膿がたまり、再び激しく痛み始めます。 ほとんどのケースで抜歯となります。抜歯後は、インプラント入れ歯ブリッジなどの補綴(ほてつ)治療で、歯の機能を回復させる必要があります。

当院ではセレック治療をおすすめしています。

初期虫歯を除き、歯は一度虫歯になると自然治癒することはなく、虫歯治療を行っても虫歯の進行を抑えられますが、元通りに戻すことはできません。また、虫歯治療後も二次虫歯のリスクがあり、虫歯治療と再治療を繰り返すことになります。

当院では、虫歯治療と再治療の連鎖を断ち切るためにセレック治療をおすすめしています。セレックで作られたセラミック製の歯科技工物は患者様の歯に合わせて精密に作られており、歯に密着させるため、虫歯菌が侵入しにくい治療法です。セレック治療は、二次虫歯のリスクが少なく、再治療の心配がほとんどありません。

歯周病は歯が抜け落ちてしまう病気です~歯周病治療~Periodontal

歯周病は歯が抜け落ちてしまう病気です~歯周病治療~

歯周病は歯ぐきに炎症が起こることから始まる病気です。進行すると歯ぐきや歯を支える顎の骨まで溶かされ、最終的には歯が抜け落ちてしまうことすらあります。また、歯周病はかなり進行するまで自覚症状がないため、気がついたときにはすでに手遅れ……ということが少なくありません。

虫歯治療と同じく、歯周病治療も“早め”が大切です。少しでも異変に気づいたら、大阪本町の歯医者「フリージア歯科クリニック」までご相談ください。

こんなに恐ろしい歯周病の実態

  • 顎の骨が溶かされ最終的には歯が抜け落ちる
  • 気がつかないうちにどんどん進行する
  • 日本人の約8割が感染し、歯周病予備軍だといわれている
  • 日本人が歯を失ってしまう原因第1位
  • 歯周病菌が命に関わるような全身のトラブルを引き起こし、悪化させる
    例)心疾患・脳梗塞・糖尿病・早産(低体重児出産)

歯周病の原因と予防法

歯周病の原因は、プラークの中の歯周病菌です。そこで、できるだけプラークを取り除くことが大切です。

プラークは物理的に取り除くことができます。もっとも効果的なのは、毎日のブラッシングなどのセルフケアと、歯科医院で行うプロフェッショナルケアを組み合わせる方法。プラークは放っておくといずれ歯石となり、ブラッシングでは落とせないほど頑固にこびりつくだけでなく、さらなるプラークの付着を招きます。そのため、毎日のブラッシングを行いながら、併せて予防治療でのプロケアを年に3~4回受けるようにしましょう。

歯周病の進行

※表は左右にスクロールして確認することができます。

状態 症状 治療法

初期歯周病

初期歯周病

歯周ポケットがやや深くなっています。プラークがたまり、歯石となってこびりついています。

歯ぐきに炎症が起き、赤く腫れます。ブラッシング時に出血するのが分かりやすい兆候です。 歯石除去や専用器具を用いたクリーニング、適切なブラッシングで進行を抑えます。

中期歯周病

中期歯周病

歯周ポケットの深さが4~5mmと深くなっています。歯を支える顎の骨が溶け始めています。

この頃から自覚症状が出るようになります。歯がグラつく、しっかり噛めない、口臭がきついといった症状が現れます。 歯周ポケット内部に付着した歯石やプラークを除去します。必要に応じて、局所麻酔を行った上で歯ぐきを切開し、歯石や、歯肉の汚染された部分を取り除きます。

末期歯周病(重度)

末期歯周病(重度)

歯周ポケットの深さは7mm以上と、かなり深くなっています。顎の骨が大部分溶かされており、放っておくと最悪の場合歯が抜け落ちます。

歯ぐきが赤紫色に腫れ、出血や膿がひどくなっています。歯ぐきが下がり、指や舌で触ると歯がグラグラ動きます。 歯ぐきを切り開くことで、歯の根の汚れをきれいにする手術を行います。歯周ポケットを切除後、歯肉から剥がし、プラークを除去した後に歯肉を元の位置に戻して縫合するフラップ手術という方法があります。

歯周内科治療

歯周病治療の基本は、プラークや歯石を除去してクリーニングすることや、適切なブラッシング指導をすることです。しかしきちんとクリーニングやブラッシングをしても、歯ぐきの腫れや出血が治まらずに最終的に歯を失ってしまう場合もあります。そこで最近注目を集めているのが、薬によって治療をする「歯周内科治療」です。

当院の歯周内科治療は、口腔内の歯周病菌を「位相差顕微鏡(いそうさけんびきょう)」を使って確認・把握し、さらにDNA検査を行います。

歯周内科治療の流れ

【STEP 1】相差顕微鏡での精密な菌の把握

【STEP 2】DNA検査

【STEP 3】細菌除去効果のある薬の内服

【STEP 4】カビ除去効果のある歯みがき粉でのブラッシング

【STEP 5】細菌除去後のプラーク除去

位相差顕微鏡による正確で精密な治療

当院では位相差顕微鏡を用いて患者さんの歯周病の原因をしっかりと特定し、その原因菌を除去するために有効な薬を処方いたします。細菌除去後は「カビ除去作用」のある歯みがき粉によって丁寧にブラッシングをし、さらに歯石の除去を行うことによって再発防止を徹底しています。

乳酸菌による歯周病予防サプリメント「プロデンティス」

「プロデンティス」とは、歯周病菌の活動を抑える乳酸菌サプリメントです。プロデンティスには、スウェーデンのバイオガイア社が着目した「L.ロイテリ菌」という乳酸菌が含まれています。善玉菌を増加させることで身体のバランスを整えるとともに、乳酸菌でお口の中にすみつく菌のバランスを整えることが可能です。

サプリメントの摂り方

口腔内の健康維持には丁寧なブラッシングが必須です。歯間ブラシなどを使ってもいいでしょう。そして1日1錠、プロデンティスを服用します。とくに就寝前の服用が効果的です。

期待される効果
[効果1]
口腔内環境の改善
口腔内の病原菌の殺菌・抑止効果により、歯周病や歯周炎の改善につながります。また、お口の不快なネバネバを抑制する効果もあります。
[効果2]
腸内環境の改善
乳酸菌の効果により腸内環境を改善し、お通じの改善や整腸作用効果が期待できます。
[効果3]
アレルギー症状の軽減
L.ロイテリ菌は免疫力をアップさせます。そのため花粉症やアトピー性皮膚炎の症状を軽減させる効果が期待できます。

~お口と腸は関係が深い!?~

口腔内の環境を整えることは、腸の環境を整えることにつながります。口臭の原因は口腔内の問題だけでなく、胃炎や十二指腸潰瘍、逆流性食道炎などが原因の場合もあるようです。

ヨーグルトに代表される乳酸菌食品を食べることで、腸内環境は改善していきますが、毎日摂取し続けるのはなかなか大変です。その点プロデンティスを服用することは、口腔内環境・腸内環境ともに改善させる効果があります。

重度の虫歯を残すために~根管治療~

重度の虫歯を残すために~根管治療~

根管治療は、お口にとってもっとも大きなリスクといえる抜歯を避けるための、重要な治療法です。精密性が求められる難易度の高い治療ですが、清潔な環境下で適切に行えれば、重度の虫歯であっても歯を残すことができるのです。

大阪本町の歯医者「フリージア歯科クリニック」では歯科用CTなどの先端設備を導入し、難しい根管治療を確実に行うための環境が整っています。根管治療については、安心して当院にご相談ください。

根管治療が必要なとき

根管治療が行われるケースには、次の2つがあります。

重度の虫歯(初回)

重度の虫歯(初回)

虫歯が進行し、歯の根の内部(根管)の神経や血管などまでが汚染されているケース。歯の内部から、汚染された歯質や神経・血管を除去して洗浄・消毒を行い、薬剤を詰め、最後にクラウン(被せ物)を装着して完了です。

根尖(こんせん)病巣・根尖性歯周炎(再治療)

根尖(こんせん)病巣・根尖性歯周炎(再治療)

かつて根管治療を行った根管内で、細菌の繁殖などから歯の根の先で炎症が起きたり、膿が出たりしているケース。神経がないため気づくのに時間がかかり、突然激しい痛みに襲われます。原因としては、不十分な根管洗浄、歯根の劣化による割れや欠け、歯周病の悪化などが考えられます。